お知らせ
地域包括とは
お知らせ
リンク集
※PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Readerが必要です。 アドビシステムズ株式会社のサイトから無料ダウンロードすることができます。
介護保険
(住民向け)
指定介護予防支援(第1号介護予防支援事業含む)重要事項説明書
要支援1・2の認定を受けた方が介護サービスを利用される場合に、担当するケアマネジャーの業務内容や遵守事項を記した説明書となります。
(事業者向け)
一部委託書類提出チェック表《東住吉区内地域包括用》(Excelファイル)
東住吉区内4地域包括支援センターで
介護予防支援の新規受付やケアプラン等をご提出いただく際のチェック表
です。Excelファイルで必要事項を入力できるようにしています。
①別紙1(新規 / 事業所変更 契約受付用)②別紙2(新規 / 事業所変更 ケアプラン提出用)③別紙3(更新 / 区分変更 / 計画変更 ケアプラン提出用)④別紙4(ケアプラン原本提出用)⑤別紙5(終了時返還書類チェック表)の5種類になります。詳細は東住吉区内各包括でお尋ねください。
(事業者向け)
医療連携シート Fax様式(zipファイル)
東住吉区医師会と東住吉区ケアマネ連絡会により作成された連携用シート(Fax用)です。
介護情報の共有 / 入院時の情報提供 / 認知症や精神疾患を疑い受診する際の情報提供 など幾つかの様式に分かれています。様式が更新された場合は再度アップします。
相談機関
(事業者向け)
在宅医療介護連携支援相談室について(PDFファイル)
大阪市では、医療関係者・介護関係者の連携を支援し、医療と介護が切れ目なく提供できる体制づくりを進めていくことを目的に、高齢者等在宅医療・介護連携に関する
『相談支援室』
を各区に
設置、専任の
在宅医療・介護連携支援コーディネーター
が
配置されています。医療・介護関係者等からの相談に対する支援や関係者間の連携の調整、情報提供等が行えます。コーディネーター間の連携もあり、医療機関調整などの相談時が必要な際はご連絡ください。
その他社会資源
(住民向け)
さわやか男性介護者のつどい(パンフレット PFDファイル)
東住吉区内で活動する
介護者家族(男性)のつどいパンフレット
です。東住吉区社会福祉協議会を会場に定例会などを実施しています。
連絡先:
06-6622-0055
(東住吉区地域包括支援センター)
(住民向け)
さわやか介護者のつどい(パンフレット PDFファイル)
東住吉区内で活動する
介護者家族のつどい
のパンフレットです。東住吉区社会福祉協議会を会場に定例会や認知症カフェなどの活動を行われています。
連絡先:
06-6719-7100
(東住吉北地域包括支援センター)
先頭へ
1
最後へ
東住吉北地域包括支援センターへの
ご相談お問い合わせ先
詳しくは、
下記電話番号もしくはお問い合わせにて、
お気軽にお問い合わせください。
営業時間 9時~19時(月〜金)/ 9時~17時30分(土)
定休日(日・祝・年末年始)